雑記

【運転手の副業】高額大家塾や投資スクールは本当に必要?【疑問に体験談から回答】

laichi7700

この記事では、不動産投資に興味を持った方がネットで情報を調べている際に、一度は目に触れると思われる高額なスクールが必要なのかどうかを、筆者が実体験を交えながら解説します。

こんにちは!

私はトラックドライバーの仕事をしながら、副業として不動産賃貸業を営んでいます。

そして以前に、このブログでもトラックドライバーにおすすめの副業として不動産投資をご紹介したことがあります。

あわせて読みたい
【副業】トラックドライバーが不動産投資で収益を得る方法とそのメリット
【副業】トラックドライバーが不動産投資で収益を得る方法とそのメリット
投資に興味を持ったトラックドライバー
投資に興味を持ったトラックドライバー

トラックドライバーとして収入を得ながら、不動産でも稼いでみたい!

そんなふうに興味を持たれた方から、不動産投資を教えてくれる塾とか入った方がいいの?と質問をいただきましたので、同じように疑問を持たれた方に向けて、私自身の実体験を交えた記事を書こうと思います。

ライチ
ライチ

結論を言うと、入らなくて良いですよ

無駄とまで言わないけど、せっかく貯めた大事なお金を使うなら、実際に物件を買うための資金として使った方が自分のためになります

不動産関係の情報をYouTubeやSNSで見ていると、目にする機会が多い「大家塾」や「不動産投資スクール」。必ずと言っていいほど広告や案内が流れてきますよね。

不動産投資の界隈で最近よく見るビジネスの一つです。

私自身も、実際にLINE登録をしてZoom面談に参加したことがあります。最初は「ちょっと話だけ聞いてみようかな」と軽い気持ちでしたが、

ライチ
ライチ

最終的に提示された塾の金額は、なんと80万円でした

さすがに「うーん、高いですね」と即断りしましたが、この経験を通して「大家塾は本当に必要なのか?」を改めて考えるきっかけになりました。

この記事では、私の体験談をベースに、大家塾に入るメリット・デメリット、そしてそのお金をどう使うべきかについて解説していきます。

私が体験した大家塾の勧誘の流れ

ライチ
ライチ

体験した流れはシンプルですが、よくあるパターンかもしれません

1. YouTubeからLINE登録

2. すぐにZoom面談の案内が届く

3. 面談に対応したのはYouTuber本人ではなく「知り合い」と名乗る人

4. 所有物件や投資の希望をヒアリングされる

5. 塾に入ってよかったという体験談を紹介される

6. 最後に金額を提示、その額80万円

最初は安心できる雰囲気で話が進みますが、最後にドンと高額な費用を提示される。

これは典型的なセールスの流れのように感じました。

ライチ
ライチ

ネットに『80万円』なんて金額を載せてしまうと叩かれるのがわかっている後ろめたさがあるので、LINE誘導からの対面のみで金額提示するやり方は常套手段のようです

大家塾に入るメリット

大家塾に入ることで得られるメリットもあります。公平に整理してみますね。

仲間ができる

不動産投資は孤独になりやすいですが、同じ目標を持つ仲間と出会えるのは大きな支えになることもあるでしょう。

体系的に学べる

書籍やネットで情報を集めると断片的になりがちですが、塾はカリキュラムとしてまとまっているため、理解しやすいという利点があります。

相談できる安心感

初心者は不安が多いもの。すぐに質問できる相手がいるのは心強いです。

行動を後押ししてくれる

仲間や講師の存在が背中を押してくれるため、実際の行動につながりやすい点もメリットです。

ライチ
ライチ

払った費用の分は取り返そうと行動力アップするメリットはありそう

でも実はそこで得られる情報や大家仲間は、ネットや地域で活動されてる大家会でも得ることは可能なんですよね

大家塾に入るデメリット

一方でデメリットもはっきりしています。

費用が非常に高額

数十万円〜100万円規模の費用は、せっかく貯めた貴重な投資の元手を大きく削ってしまいます。

情報の多くは他で得られる

塾で学ぶ内容の大半は、実は書籍・YouTube・ブログなどで入手可能です。

依存マインドを育てやすい

「講師に聞けば答えがもらえる」と安心しすぎて、自分で調べ・判断する力が弱まるリスクがあります。

追加課金のリスク

「上位コース」「特別講座」などを案内され、結果的にどんどん資金を吸い取られるケースもあります。

ライチ
ライチ

塾に加入してからも、限定10人でさらに踏み込んだ情報を教えます、みたいな特別講座を用意して、言葉を選ばずに言うとさらに搾り取れそうなカモを狙ってくることもあるそうです

80万円あれば何ができる?

ライチ
ライチ

実際に80万円あれば、大家塾に払う以外の有効な選択肢がたくさんあるんですよ

• 地方のボロ戸建を購入する

• リフォーム費用の一部に充てる

• 書籍を100冊以上購入してもお釣りがくる

• 勉強会や交流会(大家会など)に複数回参加する

• 実際に小規模でも投資を始め、経験を積む

つまり、塾にお金を払わなくてもすでに投資家として動き出せる金額なんです。

ライチ
ライチ

自ら行動して得た経験から得られる学びの方が、圧倒的にリターンが大きいと私は感じています

学びの代替手段

高額なお金を払って大家塾に入らなくても、学べる方法はたくさんあります。

リベ大コミュニティ:無料〜低額で学べて、実際の投資家とも交流可能

書籍や実用書:1冊1500円前後で大家の経験が凝縮されている

YouTubeやブログ:最新情報や体験談を無料で学べる

X(Twitter):大家同士のやりとりからリアルな現場感を吸収できる

現地調査:実際に空き家や物件を見に行くのが一番学びになる

これらを活用すれば、塾に入らなくても実力をつけられます。

とくに書籍から得られる情報は、先を行く先輩の失敗談や経験が学べるので、読むだけでわざわざ踏まなくて良い地雷を踏まずに済みます。

ライチ
ライチ

個人的には不動産関連の本は10冊くらいは読んで欲しいです

基本的な知識は書籍で、物件を購入するための準備ができたら各種コミュニティーで生きた情報を仕入れていくのが良いでしょう。

ライチ
ライチ

個人的に不動産投資を学ぶのにおすすめのコミュニティーは、両学長が運営されているリベ大のコミュニティーサイト(リベシティー)、X(Twitter)です

どちらも不動産で稼いている大家さんが活発に情報交換されていて、リアルな情報に触れられ良い刺激になります

まとめ:大家塾に入る前に冷静に考えてほしいこと

大家塾に入ると安心感は得られますが、その安心感に80万円の価値があるかと問われると、

ライチ
ライチ

私は「ない」と考えています

正直、塾に80万円の値打ちはある?

80万円とか、提示される金額に根拠があるのかと言うと、スクール側が提供するノウハウやサポート体制、講師陣の実績なんかに寄ってバラつきはあると思います。

ただ、正味なところ金額に根拠なんてほとんどないでしょう。

興味を持ってそうな人がギリギリ払えそうな金額に設定されているだけっていうのも普通にあると思います。

ライチ
ライチ

金額は80万円でもいいし、30万円でもいいかも知れません

ボれる人からボッタくれたら勝ち、みたいな感じではないでしょうか

10人に勧誘して、1人でも払ってくれたら全然成り立つビジネスのように思います

不動産投資は「自分で調べて、自分で判断して、最後は自分で責任を取る」もの。

塾に入ったから安心、みたいな保証を求めるマインドのままでは、いつか壁にぶつかったときに乗り越えられませんし、むしろ高額サービスのカモになるリスクさえあります。

だからこそ、まずは小さな一歩を踏み出す事から始めるのをオススメします。

• 本を読む

• 物件を見に行く

• コミュニティで話を聞く

• 小さくても投資を始めてみる

その積み重ねが自信になり、デキる実力を持った大家への近道になると思います。

80万円は塾に払うより、自分の経験に投資した方が確実にリターンが大きい。

ライチ
ライチ

これが、私の体験を踏まえた結論です

不動産の購入は金額が大きいため、一回の失敗が致命傷になる可能性もあります。

トランプのババ抜きのように、ダメな物件を平気で買わせようとしてくる方もいるので、知識武装は必須となります。

スクールでは、サラリーマンの属性を活かして、いきなりアパートローンで何千万円も借金することが紹介されていたりして、上手くできる人は儲かっていますが、その裏で採算が取れずに泣いている方も存在します。

ライチ
ライチ

不動産業は、いかに地雷を踏まずにやれるかですね

資産を大きく増やせるポテンシャルがあるのは間違いなく、ちゃんと勉強できる方にはおすすめできるビジネスです!

まずは小さく始めて、成功体験を積み上げ、同じように頑張っている仲間を作り、規模の拡大を狙っていくのが良いと思います。

私も最初は安い中古の区分マンション1部屋からスタートしました。

ライチ
ライチ

これからスタートする方には、まずは失敗しても致命傷になりにくいボロ戸建て投資から始めるのをオススメします

似たような高額スクールにも気をつけて!

今回、採り上げた大家塾のほかにも、「株式投資スクール」や「AIビジネス」、「せどり教えます系の学校」といった高額スクールは総じて同じような性質の情報ビジネスなので、同じような勧誘を受けた場合は気をつけていただきたいと思います。

ではまたっ、ピース!

あわせて読みたい
トラックドライバーの私が中古の一棟アパートを購入したらどうなった?
トラックドライバーの私が中古の一棟アパートを購入したらどうなった?
記事URLをコピーしました