【2025年版】大型トラックに乗るための大型免許の取得費用はいくら?助成金・会社制度まで完全ガイド


こんにちは、ライチです!
今回の記事は、これから大型免許を取ろうとされている方、また検討されている方に向けたものです
2025年現在の最新情報をもとに、「大型免許っていくらかかるの?」「安く取る方法ってある?」といった疑問に徹底的に答えていきます。
記事を最後まで読めば、費用の全体像 → 助成金の使い方 → 実質無料で取得できる方法 → 取得の流れまで全部理解できるはずです。
1. S君、大型免許に興味を持ち始める

最近、大型免許取得を真剣に考え始めたS君からの相談です。

ライチさん、大型トラックって稼げるんすか?

そうだね、大型トラックはかなり稼げるよ!
でもまずは大型免許がないと話が始まらないね
S君は現在、2トントラックで配送バイト中。
求人を見ていると、長距離や高給案件は「大型免許必須」の文字ばかり。

でも免許って高そうだし…40万円くらいかかるって聞いたことありますよ

確かに制度を使わなければそれくらいだね
でも、助成金や会社制度を活用すれば、20万円台、場合によっては0円も可能だよ
運送業界は人手不足が深刻で今後もこの傾向は続くと思われるため、取っておけば一生食いっぱぐれのない資格としても大型免許はオススメができる資格といえます。
2. 大型免許ってそもそも何?


大型一種免許は、法律で定められた「大型車」に分類される車両を運転できる資格です
大型車の条件(いずれかに該当)
- 車両総重量 11トン以上
- 最大積載量 6.5トン以上
- 乗車定員 30人以上

つまり、一般的な10トントラック(箱車や平車など)・大型バス・ミキサー車・タンクローリーなどが運転可能になるよ
大型免許の一種と二種。その違いを簡単に解説

大型免許には一種と二種があるよ
大まかに言うと、荷物を運ぶトラックは一種、お金をいただいて人を運ぶトラックは二種が必要になる

免許の種類 | 主な用途 | 必要な場面 |
---|---|---|
大型一種免許 | 大型トラックや大型バスなどの運転 | 荷物や自社の人員(お金をもらわない場合)の輸送 |
大型二種免許 | 旅客輸送用の大型バスなどの運転 | 有償で人を運ぶ場合(路線バス・観光バス・送迎バスなど) |
違いのポイント
- 一種 → 貨物輸送・自家用の人員輸送までOK
- 二種 → 有償で人を運べる(旅客業務が可能)
- 二種免許は一種の上位互換で、取得すれば一種の車両も運転できる

大型はトラックドライバーの最上位クラスの免許ってことですね

そうだね
だから求人の幅も広がるし、給料も一段上がるんだよ
3. 大型免許取得の条件


大型免許は誰でも取れるわけじゃなく、一定の条件が必要になります
- 21歳以上
- 普通免許または中型免許などを取得してから3年以上の運転経験
この「運転経験3年以上」という条件のため、免許取りたての18歳ではまだ受けられません。
4. 費用の相場【2025年版】

まずは制度を使わない場合の全国的な相場です。
教習タイプ | 全国平均(税込) | 愛知県目安 |
---|---|---|
通学型 | 約368,000円 | 約360,000円 |
合宿免許 | 約375,000円(宿泊・食事込み) | 同程度 |

やっぱり40万円近くかかりますね…

うん、しかしここからが本題になる
実はね、制度を使えばかなり安く抑えられるんだよ
5. 費用を下げる制度とテクニック


実は大型免許の資格取得には、国からの助成金がおりたりするから、思ったよりも費用をかけずに取れるんだよ

俺みたいなお金に余裕のない若年層は何十万円もすぐに払えないから助かります
以下は、主に使える各種の助成金と、実質の自己負担がどれくらいで済むかわかりやすく把握できる表になります。
① 教育訓練給付制度(個人向け・国の制度)
大型免許の取得費用は30〜40万円ほどかかりますが、教育訓練給付金を使えば最大20万円が戻ってきます。
申請は難しくないので、ポイントを押さえてサクッと進めましょう。
1. 利用できる人
- 雇用保険に1年以上(特定一般は2年以上)加入
- 厚生労働省が指定する講座であること
- 過去に受給してから3年以上経過していること(2回目以降)
2. 申請の流れ(超簡単)
- 対象講座を探す
厚労省の検索システムや教習所に確認 - ハローワークで事前確認
雇用保険被保険者証+本人確認書類持参 - 受講申込(利用することを伝える)
- 教習所を卒業後に書類受け取り(申請書・修了証明書・領収書)
- ハローワークで申請(卒業日から1か月以内)
- 1〜2か月後に給付金振込
3. 注意点
- 受講前に必ず事前確認
- 教習所を卒業後1か月以内に申請しないと無効
- 教習所を辞めた場合は対象外
② 人材開発支援助成金(企業向け)
- 会社が従業員の免許取得を支援する場合、最大70%補助
- 新入社員でも対象になる場合あり
③ 各地トラック協会の助成金

トラック協会の助成金もあるので、自分の地域にはどんな制度があるかホームページ等で確認しよう
- 山口県:大型免許取得で7万円支給
- 神奈川県:中小事業者の従業員に最大15万円支給
- 他県にも類似制度多数
制度活用比較(例:愛知県)
制度 | 補助額 | 自己負担額 |
---|---|---|
制度なし | 0円 | 360,000円 |
教育訓練給付のみ | 約144,000円 | 216,000円 |
給付+協会助成 | 約214,000円 | 146,000円 |
勤務する運送会社が全額負担(免許取得支援制度を利用) | 360,000円 | 0円 |

こうして見ると、制度使わないのが一番損に見えますね…

免許は“買う”より“制度でもらう”感覚で取るのが正解かな
助成金制度の活用もアリですが、実質無料で大型免許を取得できるのが、勤務先の運送会社の免許取得支援制度です。

運送業界は人手不足だから、勤務している運転手には免許取得のための資金を全額出してくれる会社もあるんだよ
または若年層の人なら将来性を買われて、採用面接を通過した後に入社前に大型免許を取らせてくれる会社まである
トラックの仕事に興味がある若年層の方は、就職予定先の運送会社に免許の取得支援制度があるかをチェックした方がいいでしょう。
6. 実質無料も可能!会社の免許取得支援制度


最近はドライバー不足対策で「免許取得費用全額負担」の会社が増えています
特に20〜30代の若年層は、金の卵と呼んでもいいくらい貴重な人材になっているため、面接で仕事に対するやる気を伝えられれば一目置かれることもあるでしょう。
よくある運送会社の免許取得支援制度の仕組み
- 会社が費用を全額立て替え
- 一定年数(例:3年)勤務で返済免除
- 取得中も給与支給あり
確認すべき3つの条件
- 立て替えか全額負担か
- 勤務年数の縛り(短期退職で全額返済の可能性)
- 取得中の給与支給の有無

気になっている運送会社のホームページに、『大型免許の取得支援制度有り』って書いてあったから、人事担当の方に確認してみます!
7. 大型免許取得は合宿?通学?どっちがいい?


ライチさん、教習所で免許取るなら合宿が早いって聞きますけど、やっぱそっちのほうがいいんすか?

そこは一概にそうとも言えないんだよ
合宿にも通学にも、それぞれメリット・デメリットがあるからね
教習所の合宿と通学の違いとは?

合宿って何がいいんです?

一番はスピードだね
最短2週間くらいで取れるから、すぐ働きたい人には向いてる

逆に通学は?

生活を崩さず、仕事や家事と両立できる
期間は2〜3か月くらいかかるけどね
現在、働きながら勤務先の制度を使って大型免許を取得する場合は、こちらが現実的な取得方法になるかも
合宿免許の特徴は?
- 最短14日で取得可能
- 宿泊・食事込みの料金(30〜40万円)
- 同じ目的の仲間ができやすい
- まとまった休暇が必要
メリット:短期集中、費用が分かりやすい、仲間と切磋琢磨できる
デメリット:生活の自由度が低い、近隣在住だと参加できない場合あり
通学免許の特徴は?
- 2〜3か月で取得(自分のペース)
- 自宅から通える
- 生活や仕事と両立できる
- 教習の間隔が空くと感覚を忘れやすい
メリット:生活リズムを崩さない、自由度が高い
デメリット:期間が長め、モチベーション維持が必要
合宿と通学の比較表
項目 | 合宿 | 通学 |
---|---|---|
費用 | 約37万円〜 | 約35〜40万円 |
期間 | 最短14日 | 2〜3か月 |
スケジュール自由度 | 低い | 高い |
生活環境 | 宿泊施設 | 自宅 |
仲間づくり | しやすい | しにくい |
向いている人 | 短期集中型・早く就職したい | 仕事と両立型・生活優先 |

短期で一気に取るか、生活と両立するか…自分の状況で選ぶってことですね

そう、それと会社の免許取得支援制度を使うなら、指定の教習所がある場合もあるから、事前に必ず確認するんだよ
8. 大型免許のメリット


実際に大型免許を取った場合のメリットは以下の通り
- 求人の幅が大幅に広がる(選べる会社や仕事の幅が広がる)
- 給与アップ(月5〜10万円増も)
- 将来のキャリアアップ(けん引・運行管理など)
トラックドライバーとして、一歩踏み込んだ大型トラックドライバーという職種は、今後も運送業界では貴重な人材として扱われると思われます。
理由として、現在50代後半〜70歳くらいのベテランドライバーはあと数年で引退していくのに対して、若年層の成り手があまりにも少数なため。
9. 実際に大型免許を取得した人のリアルな声

実際に大型免許を取得した方のリアルな感想です。
ケース1:30代前半・元営業職(男性)
「運送業は未経験だったけど、会社の免許取得支援制度を利用しました。最初は不安でしたが、合宿で集中して2週間ほどで取得完了。宿泊費も食費も全部会社負担でした。免許取得後はすぐ大型車に乗れて主に長距離便を担当、初年度から年収が100万円以上アップしました。」

え、そんなに年収上がるんすか!?

大型免許+長距離=収入アップは鉄板だね
ケース2:40代・子育て中(女性)
「地元の教習所で通学型を選びました。子供の送迎や家事と両立するために、平日昼間だけ通って3か月で取得。教育訓練給付金を使って、自己負担は15万円ほど。今は地場配送の大型トラックに乗って、定時帰宅できる仕事に就いています。」
ケース3:20代・運送業アルバイトから正社員へ(男性)
「アルバイト先の運送会社で『大型免許取らないか?』と声をかけられました。費用は全額会社持ちで、そのまま正社員登用。免許を取ったその月から大型車デビューして、給料が一気に7〜10万円ほどアップ。もっと早く取ればよかったと本気で思いました。」
10.S君、ついに大型免許の教習所へ行く(教習所での1日の流れ)

お、S君。申し込みしたんだって?

はい!会社の免許取得制度で、実質タダっす!
教習所での1日の流れ(技能教習+学科)
8:30 教習所に到着
初日はちょっと緊張気味のS君。受付で「大型免許コースの方ですね」と案内され、視力検査や適性検査を受けます。

周りは同じ大型コースの人ばっかり…みんなベテランっぽいなぁ
でも、教官は優しそうで安心した
9:00 学科教習(法規・安全運転)
大型車特有の死角や、荷崩れ防止の知識などを学びます。
中型免許持ちのS君は一部学科が免除になり、受講は少なめ。
10:30 技能教習(場内)
いよいよ大型トラックに乗車!
助手席の教官が「まずは車幅を感じましょう」とアドバイス。
発進、停止、右左折、S字カーブ…車体の大きさに最初は戸惑います。

ミラーに映る車体…いや、デカすぎっす!

大丈夫!すぐ慣れるから、肩の力を抜いてね
12:00 昼休憩
合宿なら食堂で他の教習生とワイワイ。通学型なら近くの定食屋へ。
他の受講者と「今日はどこまでやった?」と情報交換しつつ、午後に備えます。
13:00 技能教習(路上)
場内で基本操作に慣れたら、路上へ。
信号待ちでの停止距離や、交差点の曲がり方など、大型ならではの運転感覚を覚えます。
16:00 本日の教習終了
教官から「今日はなかなかスムーズだったね。次は縦列駐車をやるよ」とアドバイス。
S君は少し自信をつけて帰路につきます。

意外と運転できるもんだな
早く卒業して大型デビューしたい!
S君の感想
- 一番緊張したのは最初の乗車
車体の大きさに圧倒されたけど、慣れると楽しい! - 教官がフレンドリー
「トラックの仕事の話」も聞けて、現場のリアルが分かった - 実技の達成感が大きい
1日ごとに成長を感じられるのでモチベーションが保てる

どうだった?

いやー、大型トラックの運転席は視点が高くてめっちゃ迫力あるけど、運転できたときの達成感が半端ないっす!

大型トラックの運転は最初は緊張するよね
でも実際にやってみると数日で慣れる人がほとんどだよ
最初はトラックの大きな車体を目の前にして不安になりますが、大型トラックの運転は慣れてしまえば意外とできてしまうんです。
初めて補助輪を外して自転車を漕ぐようなものですね。案ずるより産むが易しです。
11.まとめ

- 費用面 → 助成金(最大20万円)や会社負担制度(実質無料)を活用
- 取得方法 → 合宿なら最短2週間、通学なら生活と両立も可能
- キャリア面 → 大型免許+追加資格「牽引など」でさらに収入UPへ

ライチさん、正直お金のことが一番ネックだったんですけど…助成金とか会社制度って、意外と使えるもんですね

そうだよ
制度を知ってるか知らないかで、10万円以上変わることもあるからね

大型免許取れたら、稼げそうなたくさんの求人の中から応募できるし、仕事の選択肢が広がりそうですね

その通り!今はドライバー不足だから、待遇のいい会社も探しやすい
だから“いつか取ろう”じゃなくて、動くなら早いほうがいいよ
免許取得はゴールじゃなく、未来へのスタートです。
大型免許を取って会社選びを間違わなければ、大型トラック運転手は一般的に見てもかなり稼げる職種だと、現役で大型トラックに乗っている私は思っています。
今回の記事でご紹介した制度の条件や申請期限を確認して、あなたの生活スタイルに合った方法で、免許取得に向けて一歩を踏み出してください。

運送業界の仲間として応援しています!
ではまたっ、ピース!